Kocharlakota(1998)”Money is Memory”JETの解説論文を抄訳しました。
原典のPDFファイルはこちら↓
The Technological Role of Fiat Money
この解説論文はマネー基礎論の概説として、とっても優れていると思います。
著者のコチャラコタは今やミネアポリス連銀総裁でFOMCメンバーとして有名です。
〔このカギかっこ〕は原文にない、翻訳者による補記です。
しょうもない誤訳やタイポの類がありましたらコメント欄でご指摘いただけたらありがたく存じます。
では始まり始まり~。
ミネアポリス連邦銀行四季報 第22巻第3号、1998年夏、2-10頁
通貨の技術的役割
〔「マネーは記憶です」解説論文〕
ナラヤナ R. コチャラコタ
ミネアポリス連邦銀行 調査局 上級エコノミスト
〔2009年よりミネアポリス連邦銀行総裁〕
要約
経済における通貨の技術的役割は社会記憶として働くことにほかならない。マネーによって、人々は取引に関する情報を確実に記録し、その記録を他人に利用させることができる。こうした記録の役割は、通貨に関する三つの標準的パラダイムである世代重複モデル、ターンパイク・モデル、サーチ・モデルで示される。これらのモデルからマネーを取り除き、その代わりに取引履歴の公開記録を取り入れることによって、新しい経済を創り出すことができるならば、元のマネー的な配分もやはり均衡として達成できる。
本稿は著者の研究「マネーは記憶です」をやさしく解説した論文である。「マネーは記憶です」はジャーナル・オブ・エコノミック・セオリーに載る予定である。アカデミック・プレス社の許可により、本稿をミネアポリス連銀四季報に掲載する。
〔はじめに〕
想像して。〔ビートルズの〕ジョンとポールが会う。ジョンはリンゴを持ってるけど、バナナが欲しい。 ポールはリンゴが欲しいけど、バナナを持ってない。通貨経済では、ポールはジョンにマネーを払ってリンゴを買えばいい。そしてジョンは受け取ったマネーでバナナを買う。バナナを買う相手をジョージということにしよう。ジョンがポールにリンゴを売らなければ、ジョンはマネーを受け取れないので、ジョージからバナナを買えない。
このシナリオから分かることは、経済にマネーを導入すると財の配分パターンが増えるということだ。つまり、マネーの導入は鉄道の開発と同じように技術的なイノベーションなのだ。
しかし、鉄道と違ってマネー自体は役に立たない。では、実際にマネーはどんな仕組みで役に立つのか? 本当に役立つ財を再配分するという視点でみると、さっきのシナリオは、ジョンがポールにリンゴを贈り物をする場面として解釈できる。ポールにジョンがリンゴを贈るなら、ジョンにジョージはバナナを贈る。ジョンがリンゴを贈らなければ、ジョンにジョージはバナナを贈らない。ジョンがポールから受けとってジョージに渡すマネーは、ジョンが社会的義務を果たしてポールにリンゴを贈ったことをジョージに伝える手段にすぎない。
このように、マネー経済は、贈り物が連鎖する一大ネットワークにほかならない。もし人々が贈り物の全履歴を知っているなら、マネーによって達成される資源配分はマネーが無くても達成できる。ジョージは、ジョンの持つマネーの金額に応じて対応を変えるのと同じように、ジョンの贈与履歴に応じて対応を変えるだろう。
この分析から得られる結論を簡単にまとめると、もしマネーの働きを取引履歴の完全記録に置き替えられるなら、マネーの技術的な役割は取引履歴の記録の提供にほかならない、ということだ。言い換えると、マネーは記録保存の仕方の一つであり、社会の記憶である。
このことをフォーマルに論じるため、本文では、標準的な三つの通貨モデルとして、(1)世代重複モデル、(2)ターンパイク・モデル、(3)サーチ・モデルを考察する。これらの各モデルについて、そこからマネーを取り除き、全取引の履歴記録に置き換えることによって、新しい経済モデルを創り出す。取引履歴は誰もが知っていると仮定する。 人々は契約を強制する力を持たないと仮定する。各モデルについて、マネーによる配分が、完全な社会記憶によっても実現することを示す。マネーの技術的役割は、取引履歴の社会記憶の一部を提供することでしかない。
経済における通貨の役割を、(1)価値保蔵、(2)交換媒体、(3)計算単位、の三機能とする標準的解釈は馬鹿げている。技術的に見ると、この三つ役割はどれも本当にマネーを必要としないことが分かる。(1)社会が富を蓄える方法はマネーだけでない。(2)マネーは人が他人に財を引き渡す際のコストを節約しない。(3)マネーが他の財より上手く価値を測れるとは限らない。マネーの存在についての伝統的な解釈は、マネーの機能を記述するものであって、解釈になっていない。 これがマネーの存在を本当に解釈すれば、マネーは記録装置である、ということだ。
マネーの役割が記録であると気がついたのは私が最初でない。この手の議論は、ロバート・タウンゼンド(Townsend 1987, 1989, 1990)の業績に大きく負っている。タウンゼンドは、金銭が取引履歴の記憶補助として最適な調整で生み出される状況を研究した1。他にもオストロイ(Ostroy 1973)、ルーカス(Lucas 1980)、アイヤガリ&ウォレス(Aiyagari and Wallace 1991)なども、通貨が過去の取引の結果を知るために役立つ点に注目した。私は、先行研究とは対照的に、マネーの記録機能の一般性と特異性を強調する。
ミルトン・フリードマンの有名な言葉〔インフレはいつでもどこでもマネー的な現象である〕をもじって私の言いたいことを表せば、「マネーはいつでもどこでも記憶的な現象である」。
まずは一般論
一般的な議論は、次の通りである。マネーが流通する経済を考えよう。ここからマネーを取り除き、全取引の履歴に置き換えよう。その履歴は誰もが知っているものとしよう。マネー経済において取引相手になるはずだった人に、贈り物をするものとしよう。するとマネー経済の均衡配分は、贈与経済の均衡配分になる。贈与経済は贈与ゲームといってもいい。
この議論の裏にあるロジックは、マネー経済を再現する贈与ゲームでは過去の取引記録にもとづいて戦略を練ることができる、というロジックである。マネー経済において、消費を譲る人は、マネーを受け取るので、そのマネーで翌期の消費を購入できる。贈与ゲームでは、各人の想像上のバランスシートが記憶される。他人に消費を譲る人は、バランスシートの残高が増える。その残高は、将来贈り物を受け取る力になる。他人から消費の贈り物を受け取る人は、残高が減り、将来贈り物を受け取る力が減る。マネー経済におけるマネーは、このバランスシートを維持する物理手段にほかならない。
注意すべきは、贈与ゲームがマネー経済と異なる点が二つしかないことだ。一つは、贈与ゲームにおいてはマネーが存在しないこと、もう一つは、贈与ゲームにおいて、誰でも過去の取引を何でも知っていることである。違いはこの二点だけだ。したがって、マネー経済に存在しない強制や拘束の手段は、贈与ゲームでも存在しない2。技術的には、マネーは社会記憶の形式なのである。
そして三つの標準モデル
以上のような一般論を、三つの標準モデルに適用しよう。
- 世代重複モデル、
- ターンパイク・モデル、
- サーチ・モデル3。
世代重複とターンパイクのモデル型ではマネーは完璧な記憶装置であるが、サーチ・モデルではマネーの役割に大きな限界があることを示す。
■世代重複モデル
世代重複モデルの一種から始めよう。世代重複モデルはもともとはポール・サミュエルソン(Samuelson 1958)がつくったものだ。この種のモデルで、全取引の完全記憶が備われば、マネー均衡が贈与均衡として達成されることを示そう。
この経済において、各世代が
人いるとしよう。人々は二期間生きる。第一期は若年、第二期は老年だ。各期に新しい世代が生まれ、その世代は翌期まで生きる。各世代の各人は、若年時に消費財を一単位生み出すが、老年期には何も生み出さない。消費財は完全に分割できるが、貯蔵できない。現在の消費
と将来の消費
に関する若者の選好は次の効用関数で表される。

ここで
は強い増加関数である。老人はできるだけ多く消費したいと望んでいる。
□マネーがある場合
各老人は、完全に分割できて貯蔵もできて隠せるけれど、何も効用を生まない財を一単位持つと想定しよう。この財をマネーと呼ぶ。さらに各期、人々はマネーと消費を競争市場で交換するものと想定しよう。競争均衡は、各期の若者がマネーを全て需要する場合の、財に対するマネーの価格の流列
で表される。数学的にいうと、競争均衡では全ての
について、

が成り立つ。ここで
は各人のマネー保有である。この均衡では、
期において若者は
単位を消費し、老人は
単位を消費する。
□マネーがない場合
さて、マネーと財の競争的交換の代わりに、人々が贈与ゲームをプレイすると想定しよう。
期において、
人の各若者は各老人に非負の量の消費を移転する。
に若者
が老人
に贈った移転を
と表す。
の履歴を移転の履歴
で定義する。移転の全記録が共有知識であることを意味する。
若者
の
期の戦略は、履歴の可能集合から移転ベクトルの可能集合への写像である。贈与均衡は、過去のプレイの履歴を踏まえ、他の戦略が決めた行動を所与とみなして決めた行動が最適反応であるような戦略を集めたものである4。
注意すべきは、贈与均衡において、人々は時間を超えて特定の移転スキームを約束する手段を持たないことだ。ゆえに、贈与ゲームがマネー経済と決定的に違う点は、贈与ゲームでは人々が過去の取引を全て知っている点だ。
次の命題は、この種のモデルでマネー均衡が贈与ゲームの結果の特殊例に過ぎないことを示す。
命題1. 世代重複モデルにおいて、あらゆる静態的なマネー均衡は、贈与ゲームの移転の均衡経路である。
証明。マネー均衡
を考える。一般性を失わずにマネー経済の数字を使う。若者
は老人
に移転
を贈る。主張は移転の流列が贈与均衡で実現できるということを主張したい。
期の老人全員にラベル善を付ける。贈与均衡において、ラベル善を付けられた人は、暗黙の社会契約が指示する通りに必ず贈り物をしてきた。ラベル悪を付けられた人は社会契約を破ったことがある。
期に若者
が採る戦略を次のように考えよう。
- そのとき老人
にラベル悪が付いている場合、若者は老人に何も移転しない。
- そのとき老人
にラベル善が付いている場合、
を移転する。そうしなかった若者は翌期にラベル悪を付けられる。
こうしたラベル付けは、プレイの履歴の機能か、初期のラベル付けしかないから、正統な戦略である。
こうした戦略を集めたものが贈与戦略であると私は思う。ラベル悪を付けられた老人
を考えよう。若者はこの老人に移転を行う動機がないから贈らない。ラベル善を付けられた老人に移転
を行わない若者は翌期に移転を受け取れない。しかし、

である。そのわけは、マネー均衡において、人は翌期の
単位の消費と引き換えに今期の
単位の消費を失うことを選んだからだ。ゆえに、この状況で若者は老人に移転を行う。
Q.E.D.
世代重複モデルでは、マネーを経済から取り除いて履歴記録に置き換えても均衡配分は失われない。したがって、この種のモデルでは、マネーは記憶装置の一種にほかならない。しかし、価格水準一定のマネー均衡配分は贈与均衡配分の中でも効率的であるから、マネーは良い記憶装置である。社会にとってマネーより良い記録装置は他にない5。
■ターンパイク・モデル
世代重複経済の欠点は、意思決定の期間が生涯の半分であり、実際に人々がマネー保有について決定する周期と全く異なるように思えることである。ここでは、その弱点を弱さで悩まないですむタウンゼンド(Townsend 1980)によるモデルを考えよう。そのモデルにおける命題が、上記の命題と似ていることを証明する。
□マネーがある場合
実数直線上の整数の各点に交易所が無数に所在する世界を想定しよう。高速道路やターンパイクに沿いにあるような状況である。
各期に各交易所に二種類の人がいる。
期に、 奇数番の人は、
が奇数のとき一単位の消費財を持ち、偶数のとき消費財を持たない。 偶数番の人は、
が奇数のとき消費財を持たず、偶数のとき一単位の消費財を持つ。消費財は腐りやすい。
期に各タイプの人は現在と将来の消費について、割引因子
が存在する場合に限って存在する。

この均衡のタイプにおいては、豊かな人は貧しい人に、マネーと引き換えに
単位の消費を譲り渡す。
□マネーがない場合
さて、ターンパイク経済で、マネーがないと想定しよう。その代わりに、世代重複モデルでの議論と同じような贈与ゲームをプレイする。各期各人は同じ交易所にいる他人に任意の量の消費を自由に移転する。人々は移転を同時に決める。このゲームでは世代重複モデルと同様に、履歴は、過去に行われた移転の完全な記録であり、贈与均衡は、全ての人が全履歴を踏まえて最適行動を採った場合の戦略の集まりである。命題1と同様に次の命題を証明する。
命題2. ターンパイク・モデルでは、あらゆる静態マネー均衡の移転は、贈与ゲームでの移転の均衡経路である。
証明。
を静態マネー均衡で行われる常時一定の移転としよう。モデルのよると、
人のグループはいつも一緒にいる。グループ内の各人に
から
までの番号を付ける。各人はラベル善かラベル悪を付けられる。最初は全員にラベル善を付ける。特定のグループ内で多く持つ豊かな人
は次の戦略を採ると考えよう。
- 豊かな人
か 貧しい人
のどちらかにラベル悪が付いている場合、この豊かな人は何もしない。
- 豊かな人にラベル善が付いており、
が偶数である場合、この人は何もしない。
- 豊かな人にラベル善が付いており、
が奇数であり、貧しい人にもラベル善が付いてる場合、豊かな人は貧しい人に
を与える。
ここでも命題1の証明と同じように、ラベルはプレイの履歴か初めに付けられたラベルでしかないので、この戦略は正統戦略である。
この戦略の集まりが贈与均衡である。戦略通りに移転すべきときに移転しなければ、この人にはラベル悪が付けられる。ラベル悪の人は贈り物を何も受け取れないから、自給自足に追い込まれることになる。こうなると、

であるから、マネー均衡で保証される移転パターンの場合より悪化する。
Q.E.D.
くりかえせば、ターンパイク経済からマネーを取り除いて完全記憶に置き換えてもマネー均衡は消え去らない。マネーは記憶の特殊型にほかならない。
世代重複の設定では、マネー均衡は贈与均衡経路のうちで効率的な配分をもたらした。ターンパイク・モデルでは、これは一般に正しくない。
である場合か、あるいは豊かな人が自給自足レベルの効用に追い込まれるか場合に限って、常時一定の移転
は効率的である。このことは簡単に示せる。

(直感的には
だから、できるかぎり消費スムージングしても自給自足レベルに追い込まれることになる。)一般に、静態マネー均衡ではどちらの条件も満たされない。
以上の分析は、ターンパイク・モデルでマネにおいてマネーは不完全な記憶装置であることを示唆する。しかし、レオニード・フルヴィッツ(Hurwicz 1980)によると、特定の取引がうまくいかなかったとしても、それがマネーのせいとは限らない。このモデルにおいて、効率的な資源配分に失敗したのは、マネーの弱点のせいではなく、むしろ人々が財をマネーと交換する手続きの欠陥のせいである。
□別の交換手順
このことを見るために、交換手順を次のように変える。各交易所で各集団内の人々は、
から
までの番号を付けられる。同じ番号が付いた二人がペアになる。各ペアの二人は、同時かつ別々に、交換の提案を書き留める。もし両提案が一致すれば交換を行う。どちらも相手の取引履歴を知らないが、マネーをいくら持っているか知っている。
このような交換手順であれば、あらゆる贈与均衡経路は、記憶のないマネー均衡で実現できる。例えば
の分割が贈与均衡経路であると想定しよう。この分割を実現するマネー経済の戦略は簡単に分かる。貧しい人が一単位以上のマネーを持つ場合、豊かな人はマネー全額と引き換えに消費一単位の半分を譲り渡すと提案する。貧しい人は常に同じ提案を書き留める。もし貧しい人が一単位未満のマネーしか持っていなければ、豊かな人は移転を行うのを拒む6。
豊かな人が将来の消費スムージングの利益を得るために今日消費の半単位を譲り渡す気がある限り、これらの戦略は均衡を生み出す。もう一つの方法については、全期間で自給自足より効用が高い限り、これらの戦略は
の分割を実現する。戦略が贈与平衡も作る場合に限り、これは真実である。
この交換手順の鍵は、消費に対するマネーの評価が非常に非線形であるということだ。マネー一単位は消費の半単位の価値があるが、一単位未満の金額は価値がゼロだ。
各交易所の交換が線形価格ルールを強いるという仮定は、最適より劣る配分につながる。(似た議論はTownsend 1989を見よ)。
まとめると、ターンパイク・モデルにおいて、すべての静態マネー均衡は、贈与均衡でもある。
静態マネー均衡は、他の贈与均衡と比べて非効率である。しかし、それは競争的な交換の仮定が理由だ。マネーを使うことが記憶の喪失を伴わない交換手順が存在する7。
■サーチ・モデル
世代重複モデルもターンパイク・モデルも、人々が通貨を持つ伝統的な理由とされる「欲望の二重の一致」を捉えていない。例えば、肉屋は牛肉を持っていてパンを買いたい。マネーがないと、肉屋は、ベジタリアンでないパン屋、しかもたまたま牛肉を欲しがっているパン屋を探さないといけない。牛肉は腐りやすいから、こんなパン屋を探すのにかかる時間は大問題だ。肉屋は、マネーと引き換えに牛肉を欲しがる誰かに牛肉を売って、そのマネーを使ってどこかのパン屋からパンを買えばいい。
清滝信宏とランダル・ライト(Kiyotaki and Wright 1991)は、マネーのこの役割を捉えるモデルを提示した。このサーチ・モデルは、他の二つのモデルと違って、社会記憶として限界のある形式でしかないことを示そう。このことは、経済にとって他の記録装置が必要になる可能性を示している。もちろん現実経済は既に持っているものだ。
清滝&ライト・モデルの仕組みは次の通りだ。経済には三タイプの人がいる。三タイプとも選好と技術が異なる。三というのは欲望の二重の一致を生み出す最小の数だ。例えば、パンを食べたい肉屋、芋を食べたいパン屋、肉を食べたい芋農家といった具合だ。各種の人は無数に存在する。長持ちせず分割できない財が三タイプある。各期、タイプ
の人はタイプ
の財を一単位あらかじめ持っている。しかし、タイプ
の人はタイプ
の財からのみ一単位の効用をその期に得る8。他の財からは何も効用を得ない。人々は永久に生き、割引因子
で効用を割り引く。
各期、人々はランダムに二人組になる。組む相手が誰になるかは、タイプに関わらず確率は均等である。組んだ二人が合意すれば、財を交換してもいいし移転してもいい。しかし、交換や移転を行うと
単位の効用を失う。いわば輸送コストがかかる。
この状況では、すべての組み合わせで、タイプ
の人が タイプ
の相手に与えるのが、事前的に効率である。財を与えると
単位の効用を失うが、消費財から一単位の効用を得るので、差し引きプラスである。問題は、この取り決めが強制であることだ。
タイプ
の人が タイプ
に資源を譲り渡す際にかかる
単位のコストを我慢する気にさせる方法は何か?。
□マネーがある場合
清滝&ライト(Kiyotaki and Wright 1991)は、通貨がこの問題を部分的に解決することを示した。分割できないが貯蔵できて隠せる財である通貨を、各タイプの半数の人が持っていると想定しよう。通貨を消費しても効用は得られないと仮定しよう。また同時に一単位より多く通貨を持てないと仮定しよう。静態マネー均衡では、通貨を持つタイプ
の人は、通貨を持たないタイプ
の人に対して、財と引き換えに通貨を渡す。タイプ
の人が本来不用のマネーを受け取るのは、将来、通貨を使って、欲しい消費財を、タイプ
の人の半数から買い求めることができるからだ。
明らかに、人々が十分忍耐強い場合に限って静態マネー均衡が存在する。なぜなら、人々が、現在の輸送コスト
を自ら支払うのは、それと引き換えに将来欲しい財を手に入れる可能性を得るためだ。静態マネー均衡で何が必要か見てみよう。
マネーを持つ人の生涯効用を
、マネーを持たない人の生涯効用を
と定義しよう。すると、静態マネー均衡では、
と
の値は次の式の通りだ。


の式をみると、マネーを持つ人は、
の確率で、マネーを持ちつづけて効用を得られず、残り
の確率で、こちらの欲しい財を持ってマネーを持たない相手と出会って取引をする、ということだ。次の
の式をみると、マネーを持たない人は、
の確率で取引を望む相手と出会えず、そして
の確率で、財のニーズが合いマネーを持つ相手と出会う、ということだ。
と
の値は次の不等式を満たす。


第一の不等式は、マネーを持たない人がマネーと引き換えに財を渡すのが最善であることとを意味する。第二の不等式は、マネーを持つ人が財と引き換えにマネーを渡すのが最善であることを意味する。このような
と
は次の場合に限り存在する。

したがって、人々が十分に忍耐強い(
が高い)場合か、あるいは輸送コストが十分に低い(
が低い)場合に、取引相手に財を引き渡す気にさせる。これによって問題は部分的に解決する。
□マネーがない場合
さて、他のモデルと同様に、経済の取引の全履歴を人々が知らない場合にのみ通貨は必要になる。このことを見るために、次のような贈与ゲームを考えよう。
組み合わせになった二人が、相手に譲り渡すか否かについて、同時かつ別々にを選ぶ。このゲームの履歴は、過去の対応、過去の全ての相手の過去の対応、等々。これまでと同様、戦略は、履歴から選択への単純な写像である。贈与均衡では、他人の戦略を所与とした最適な対応を、戦略が履歴を踏まえて決める。
このように均衡を定義して、次の命題を証明する。
命題3. サーチ・モデルにおいて、あらゆる静態マネー均衡は、贈与均衡での移転の均衡経路である。
証明。静態マネー均衡は非対称的贈与均衡である。マネー均衡でマネーを持つ人をラベル善を付け、マネーを持たない人をラベル悪を付ける。移転ゲームの戦略は次のように描写される。
- あらゆる期において、ラベル善を付けられたタイプ
の人が、ラベル善を付けられたタイプ
の人と出会った場合、タイプ
の人が、タイプ
の人に財を与える。ラベルは取り換えられる。
- 他の出会いでは、何も移転しない。
ラベル善やラベル悪は全取引の履歴の関数であり、上記の戦略は正統戦略である。また、ラベル善を付けられた場合の効用は
に等しく、ラベル悪を付けられた場合の効用は
に等しい。
この戦略は贈与均衡であるか? ラベル善を付けられるのはラベル悪を付けられるより得をする。今、タイプ
の人にラベル善が付いていると考えよう。この人は
の人に財を譲らないだろう。ラベル善のついたタイプ
の人は、最善のラベル善を既に得ているから、財を譲ることで効用を失っても、何ら得るものはない。一方、ラベル悪の付いたタイプ
の人を考えよう。静態マネー均衡では
である。したがって、このような人は、
を負担して財を譲るのと引き換えに、ラベル善を受け取ろうとする。
Q.E.D
このように、ここでも前の二つの経済と同じように、マネーは過去に起きたことを記録する手段としてだけ役に立つ。人々が自分で記録をつけるならばマネーは不要である。つまり、経済にマネーを付け加えてもパレート優位な配分を達成する役に立たないという意味で、マネーは不要なのである。
世代重複やターンパイクのモデルでは、完全に分割できて貯蔵できて隠せる財が、履歴の全知識の代わりとしてに十分であることを見た。サーチ・モデルではこれは正しくない。特に、サーチ・モデルには、静態マネー均衡で達成されるより効率的な配分を実現する贈与均衡がある。
このことを見るために、この状況で最悪の贈与均衡は取引のない均衡であることに注意しよう。この場合、効用はゼロだ。これは、より良い結果を生み出すための脅しとして使える。〔ゲーム理論でいう厳格戦略ですね。〕ゆえに

である限り、将来の取引を失うことを恐れて、消費を欲する相手に消費を譲るよう思い止まる。この制約を書き換えると

である。明らかに

である。ゆえに、マネー均衡が存在する場合、必ず贈与均衡は対称的な効率配分を実現できる9。
この設定には、記憶装置としてのマネーに関して内在的な限界がある。つまりマネー均衡が非効率であるという限界がある。効率的な贈与均衡において、タイプ
の人に移転を行わなかったタイプ
の人は、厳しく罰せられる。タイプ
の人に移転を行わなかった人は全く罰せられない。前者の移転は社会的に有益(事前的)だが、後者はそうでないから、両者の区別は重要だ。
履歴の記録のないマネー経済では、これを区別できない。特定の人の取引相手の記録が残っていないから、将来の人々は、たまたま出会いに恵まれずに移転を行えなかった人を、社会の取り決めを裏切って移転を行わなかった人と同じように扱ってしまう。マネー均衡では人々は、移転を行えば先行き利益の期待できるからこそ、移転を行う気になるにすぎない。したがって、均衡において、タイプ
の人は、タイプ
の人に出会うよりタイプ
の人に出会うほうが得をする。マネー均衡の経路に沿った効用の変動は、効率的な贈与均衡に比べて劣るのである。
サーチ・モデルおいてマネーは記憶装置として不完全であるが、だからといって、マネーが記憶装置であるという私の一般論がおかしいわけではない。むしろ、マネーより優れた記憶装置が他にあるという現実的な可能性について、サーチ・モデルを用いて考えることができる。サーチ・モデルにおいて、電子的なデビットカードや取引記録のような記録技術は、マネーよりも厚生を改善し得る。世代重複やターンパイクのモデルではこうしたことはない。
信用の役割?
そういうわけで、マネーは、過去の贈り物と引き換えに将来の利益を約束した経緯を記録する手段でしかない。これと同じことは他の紙の資産についてもいえるのか?
たとえば、債券は、本来不用の紙切れだが、過去に消費を減らした保有者に将来の消費を約束するものだ。上記の命題は、債券に当てはまるか? 答えはノーだ。資産市場の均衡は、通常、贈与均衡として達成できるとは限らない。
このことを簡単な例で示そう。有限期間の設定では、贈与均衡は一つしかない。自給自足だ。同様にマネー均衡も自給自足しかない。しかし、有限期間の設定であっても、資産市場配分は自給自足以外にもあり得る。無限期間については、簡単には示せないが、有限期間と同じことがいえる。贈与均衡ではない資産市場配分が存在する。
事後の個人合理性の制約を打ち破ることを人に強制できるものとして債券は設定されているので、債券は別の配分を達成できる。二期間の設定では、合理的な借り手には、第二期に借入を踏み倒す誘因がある。借り手に契約条項を守らせるのには、何らかの外部の力による脅しが必要である。このような外部の力による脅しは贈与ゲームに存在しない。
まとめると、マネーも債券も、過去の取引の経緯を記録することに役立つが、本来不用の紙である。マネーと債券の区別は場合による。マネーは、強制も約束もない場合において、記憶の一種として用いられる。(それで、マネーが存在するとき、全ての資源の移転は贈り物であると言うのが正統である。)
債券は、強制や約束のある場合において、記憶の一種として用いられる。(資源は外部の力の脅しによって移転されることがある。)10
■まとめ
経済においてマネーの技術的役割は、人々が過去の取引のある一面を確実に記録して、その記録を他人に見せることにある。短くいえば、マネーは社会記憶の役割を演じる。この役割を果たすマネーの能力は状況の細目に依存する。世代重複やターンパイクのモデルではマネーは完璧な記憶装置であるが、サーチ・モデルでは限定的にしか使用されない。マネーと債券の役割の主な違いは場合による。マネーも債券も記録装置として使われるが、債券は契約条項を守らせる約束を可能にするのに対して、マネーはそうではない。
タウンゼンド(特にTownsend 1980)は、通貨と信用の使用割合を決定する際に、空間調整の重要性を強調する。私の推理によると、特定の空間調整の重要な特質は、地理そのものでなく、むしろ地理が暗示する記憶と約束の技術的制約である。このように、ターンパイク・モデルにおいて、交易所で出会う偶数番の人と奇数番の人が互いの経歴を知らないのは当然だろう。このような記憶の欠如は、マネーの必要を生み出す。それにもかかわらず、記憶の欠如は、地理的特徴に固有でなくて、むしろ何らかの技術的な不足を反映する。
同様に、ターンパイク・モデルで、奇数番の人
が「左隣の交易所の偶数番のの人
は、持参人に消費の一単位を借りている」と書いてある紙と引き換えに今日消費を譲るのは不自然だろう。そのような契約の欠如はマネーの価値を生む。しかし、この場合も、地理に固有のものが、そのような契約を排除することはない。むしろ、そのような契約の欠如は、ある種の強制技術の欠如を反映する。
サーチ・モデルの分析で明らかにしたことは、マネーは一般に記憶の限定された形式でしかない。これは、今後の研究に二つの難問を提起する。一つは、マネーの記録機能は制限されているが、これよりも正確な手段を見つけることだ。しかし、その手段が経済環境の広い範囲に適用できないかぎり、そのような手段に興味がない。
もう一つの難問は、もともとフルヴィッツ(Hurwicz 1980)が提起したものだ。制度の設計で解決する類の問題であっても、マネーを考慮すべきかもしれないとフルヴィッツは論じた。私の分析によって、フルヴィッツの論点を少し絞り込むことができる。社会は、多種多様な記録技術を利用できる。なぜ、マネーは、記憶として限界があるのにかかわらず、これほど広く普及した制度なのか? 私とウォレスの最近の仕事(Kocherlakota and Wallace 1997)は、その問いに答える第一歩である。
最後に、こうしたマネーに関する見方が、現実世界に持つ意味についての一言。マネー経済学は、伝統的に、マネーの数量や成長率がどのように財の価格や数量に影響を及ぼすか、という問題が中心だった。ここでの私の議論は、この中心問題を避けている。マネーは記憶装置である。ゆえに、できる限りの最も効率的な方法で記録が実行されるように、金融政策は設計されるべきである。どうすればいいか? 今は分からない。しかし、最適金融政策について十分で堅確に理解できるように研究を進めるべきである。
〔原注〕
- 本稿は著者の研究「マネーは記憶です」をやさしく解説した論文である。「マネーは記憶です」はジャーナル・オブ・エコノミック・セオリーに載る予定である。アカデミック・プレス社の許可により、本稿をミネアポリス連銀四季報に掲載する。〔謝辞は省略〕
参考文献
〔ここはコピペです〕
- Aiyagari, S. Rao, andWallace, Neil. 1991. Existence of steady states with positive consumption in the Kiyotaki-Wright model. Review of Economic Studies 58 (October): 901–16.
- Fudenberg, Drew, and Tirole, Jean. 1991. Game theory. Cambridge, Mass.: MIT Press.
- Huggett, Mark, and Krasa, Stefan. 1996. Money and storage in a differential information economy. Economic Theory 8 (August): 191–210.
- Hurwicz, Leonid. 1980. Discussion. In Models of monetary economies, ed. John H. Kareken and Neil Wallace, pp. 147–55. Minneapolis, Minn.: Federal Reserve Bank of Minneapolis.
- Kiyotaki, Nobuhiro, and Wright, Randall. 1991. A contribution to the pure theory of money. Journal of Economic Theory 53 (April): 215 –35.
- Kocherlakota, Narayana R. Forthcoming. Money is memory. Journal of Economic Theory.
- Kocherlakota, Narayana, and Wallace, Neil. 1997. Optimal allocations with incomplete record-keeping and no commitment. Research Department Working Paper 578. Federal Reserve Bank of Minneapolis. Also forthcoming, Journal of Economic Theory.
- Lucas, Robert E., Jr. 1980. Equilibrium in a pure currency economy. In Models of monetary economies, ed. John H. Kareken and Neil Wallace, pp. 131–45. Minneapolis, Minn.: Federal Reserve Bank of Minneapolis.
- Ostroy, Joseph M. 1973. The informational efficiency of monetary exchange. American Economic Review 63 (September): 597– 610.
- Samuelson, Paul A. 1958. An exact consumption-loan model of interest with or without the social contrivance of money. Journal of Political Economy 66 (December): 467– 82.
- Sargent, Thomas J. 1987. Dynamic macroeconomic theory. Cambridge, Mass.: Harvard University Press.
- Townsend, Robert M. 1980. Models of money with spatially separated agents. In Models of monetary economies, ed. John H. Kareken and Neil Wallace, pp. 265–303. Minneapolis, Minn.: Federal Reserve Bank of Minneapolis.
- ___________. 1987. Economic organization with limited communication. American Economic Review 77 (December): 954 –71.
- ___________. 1989. Currency and credit in a private information economy. Journal of Political Economy 97 (December): 1323– 44.
- ___________. 1990. Financial structure and economic organization: Key elements and patterns in theory and history. Cambridge, Mass.: Blackwell